freeeが65億円の追加増資、LINE・三菱UFJ銀行と連携強化 →記事を読む Via: Tech Crun…

Written by

×

全体の流れとしてロジックが一貫してる=選ばれる。- freeeがLINE・三菱UFJ銀行などから65億円の追加増資

スクリーンショット 2018-08-08 18.14.29

freeeが65億円の追加増資、LINE・三菱UFJ銀行と連携強化
記事を読む Via: Tech Crunch2018.8.6

中小企業の経営やスモールビジネスに関わる方なら、必ず目にしたことがあるであろうクラウド会計ソフト「 freee」。特に、近年開業した方は、導入してる方も多いのでは?

かくいう弊社も、freeeでバックオフィス業務を効率化しています。

freeeにより、スモールビジネスは本当にラクで管理しやすくなったと思います。これさえあれば、創業〜税理士探し〜会計〜総務まで、創業期は1人で出来てしまいます。

freeeは、ビジネス・フローとブランディングの成功ロジックが一貫してる企業・ビジネスの1つだと思います。

スモールビジネスで創業者が設立業務を行う場合、ふつう「会社設立」で検索を行うと思いますこのワードで検索すると、freeeがブランドとして一人勝ちです。

Googleで、3位以内にはヒットするのがfreee。freeeを知らない人がいたとしても、

・サイトを見る
・客観検索する

ことだけで、オーディエンス側が「信頼できる会社そう」と判断できる材料がそろってます。

スクリーンショット 2018-08-08 18.15.58

これは検索した時の広告エリア。説明文の違いに注目。

freeeは、「会社設立」で検索したオーディエンス側が知りたいことを伝えてる+そこに企業側の一貫したビジネスロジックが土台になってます。正しい顧客に、正しい伝え方をしている。(マッチしている)

freee以外の検索結果を見ると、「企業側が伝えたいこと」を訴求してる。(ミスマッチ)

大きな違いがあります。

参照→来ている顧客は正しいか?

スクリーンショット 2018-08-08 18.19.42

これは広告以外のエリア。上と同じことが言えます。会社設立をしようと思っている人がまずどこをクリックするかは、一瞬で決まると思います。

おそらく、freeeは「起業」検索で探してくるオーディエンスは捨てていて(「起業」で検索する人は多様なニーズがあるから)、「会社設立」に絞ってブランド化を行ってる可能性が高いと思われます。

検索した先のフローも、滑らか。

freeeの言う通りに実行すれば、確実に設立手続きできることが、知らない人でもすぐわかって、流れるように自然にできるフローになっています。

会社設する時って、大体みんな急いでる。だから、自社の差別化アピールとか宣伝とか、読んで検討する時間とかできればはしょりたいんですよね。でも会社設立に関することだけに、信頼できる確実な機関かどうかは重要です。

freeeの場合は、検索の時点で信頼問題はクリアしてるから、アピールは不要。ユーザーにとって必要な情報とステップがどんどん出てくることで、もっとも面倒で早く確実に済ませたい手続きサポートをしてくれる。そして、それを的確にサポートすること自体が、むしろ、さらなる信頼形成になっています。

最終的には、freeeの会計や総務のパッケージに申し込むのが、オーディエンス側にメリットがあるという自然な結論にいたるという流れになってます。

全体の流れとしてロジックが一貫してる=選ばれる。です。

参照→統合化を行うと、収益性が高まるのは何故か?

とはいえ、会社設立の数は、限られてますよね。社会情勢によって減るかもしれないですし。

中小企業のクライアントが多い税理士・会計士に聞くところでは、freeeを扱う経理・会計・税理士も少ないそうです。それもあり、近年設立した企業以外では、まだまだfreeeを導入している企業は「少ない」そう。(他競合との割合の話ですので、一概にこれでは結果はわかりません。割合が少なくても事業はうまくいってる可能性があるから。)

バックオフィスは、一番変化が遅い(変化を嫌う)部署ですよね。システム入れ替えるのは大変だと思われてますし、税理士側も企業側も新しいスキルや知識を使わなくてはいけない状況になると自分の価値が下がると思ってる節もあるから。

この業界の「当たり前」を逆手にとって、水面下のニーズを形にして躍進して来たfreeeのビジネスが、今後どう立体構造として展開するかに注目してウォッチしたいと思います。

梅澤さやか
株式会社KAFUN 代表取締役


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。