::: 脳が変わると、仕事が変わる :::
・昔は一晩で仕上げた企画書に手こずる
・処理すべき仕事が面倒くさい
・仕事が忙しくて運動ができず。ウェイトと共に思考も重たくシャープさがやや落ちたような…
・やる気がある時はよいが、気分や体調のムラで安定継続が苦手
その「なぜか分からない」仕事の質低下、性格でもスキルでも歳のせいでもなく、もしかしたら「あなたの脳機能」とかかわりがあるかもしれません。弊社では、その「なぜ」を紐解くツールとして、《 高精度・遺伝子検査BIOHEALTH》を導入。ライフスタイルの見直しと仕事の最適化につながるカウンセリングを行っています。
遺伝子検査では、検査対象となる遺伝子項目に、リスクがあるかどうかがわかります。
「リスク=症状の発症」ではありません。人間の身体は、さまざまな器官の機能が互いに関係し、チームとして成立しています。そのリスクが不調などの症状として現れないよう、うまくチームを機能させていくことが必要です。
この遺伝子検査を通じて、あなた特有の「遺伝的傾向」のポイントを知っていただくことで、「あなたの脳にあった働き方」をどのように見出せるにか?それって本当に可能なのか?どんな情報が整理できるか?それをケーススタディとして、具体的にご紹介していきます。
あなたのより質の高い仕事と健康のヒントになりますように。それではお読みください。
■ これまでのケーススタディは、こちら>
■ なぜ、弊社がこのプログラムを行っているかは、こちら>
前回は男性を取り上げましたので、今回は女性です。
クライアントさんは、Yさん(35才・女性・自営でヨガインストラクター)。「自覚的なストレスは少ない」方です。《ブレインヘルス & ストレス・コントロール》を受けてくださいました。
脳の認知機能や集中力・ストレスや自律神経・疲労回復にかかわる遺伝子リスク情報がわかるため、多くの方が仕事のクオリティアップや自分の体にあったライフスタイルの見直しに活用してくださってます。

■(プログラムを受ける前)
– 健康マニアは20年、ヨガを追求して14年、
– 健康ではあらゆる方法を試すも、うまく改善した試しがない
– いつも色々対策を考えて不安
– 集中が続かない
-心身のスキルアップで改善を努力
↓
↓
↓
■(プログラムを受けて、Yさん自身が「これがわかった」)
– 自分ではわからないホルモン・バランスからのダメージが大きかった
– 性格やスキルだと思っていた現象(安定して継続できない。モチベーションが続かない。話を聞いていても記憶ができない)はそこからきてた
– 自覚ないストレスから、もっともダメージな “空腹に●●●●を食べる” をくりかえしていた
– それが、今回判明した血管系リスクをもっと高めていたとわかった
↓
↓
↓
■(プログラムを受けて、1ヶ月。こう変わった)
– 生まれて初めてカラダが良くなって変わる実感を持てている
– 自分に合わせた食・睡眠対策に絞れたので実践中
– 自分に必要ないものはカットすることで無駄なことを考えず、集中力があがった
– “空腹に●●●●を食べる” を起こす無自覚ストレスもおさまってきた
– 血管系リスクを事前に防ぐ対策を積み上げる安心感
– 不調(安定継続・モチベーション・判断・集中力・認知)リスクもカバーしやすくなった
– 全体でカバーできる方法がわかり効率がよくなった
というケースです。
Yさんはこんな方です。
Yさん(35才・女性・自営でヨガインストラクター)
– ヨガ歴14年
– ご自身でヨガ/ピラティスのクラスと指導者養成を主宰。
– パーソナルジムに所属して出張クラスも開催。
■(受けたプログラム)
ブレインヘルス & ストレス・コントロール
詳細はこちら>
■(受けたきっかけ)
– ストレスとカラダの関係が明確にわかって対策したい。
– 自分の生徒さんにもお伝えできることが増えると思った。
– 自覚してるストレスはそんなに深刻ではない。軽い気持ち。
ヨガインストラクターだけあり、Yさんの健康マニアぶりはなかなかです。
その一部をご紹介します。
■(いつもの健康法)
– 毎朝起きたら太陽礼拝5セット。
– 温かい飲みもので、カラダを温める。からの、グリーンスムージーを作ってた時もあり。
-週2回: ヨガクラス指導。(@1時間)
-週3回:1日最低2人のパーソナル・トレーニング指導。(@1時間)
-週2回:自分のトレーニングとして筋トレとピラティスレッスン。(@1時間)
– お風呂は半身浴。
-なるべく自分をストイックに足りない考え方・スキルを変える努力
■(これまでやってきた健康法)
-1年半前までは、週1でマッサージ。
– 水素吸入でカラダのデトックス。
– ホメオパシー。
– リフレクソロジー。資格取りに行った。
– 断食
– アーユルヴェーダ診断でヴァータと聞いて、オイルと牛乳も積極的にとり、内側から乾燥を防ぐ。
– ヴィーガンやってたこともあるので、お肉・お魚・卵を避けてた。
– 蒟蒻ゼリーダイエットなど単食ダイエット
など。
「👩(Yさん)どれも長続きしない上に改善せずモヤモヤしてた」してたそうです。
どんなところから情報を得て、こういった方法を試すようになったのか伺うと
👩(Yさん)「雑誌やネット。友人の紹介。」
ということでした。
みなさん、そういうものですよね。これを書いている私(KAFUN・梅澤)も過去、そうでした。でも、それですと目についたところからやるくじ引きのようなもので、たまたま手法が当たれば良いけど、自分が良くなったと思えるまでなかなかならないことも多いんですよね。
《遺伝子検査BIOHEALTH》を活用していただくことで、Yさんは具体的にどのようなことがわかったのでしょうか?
◉ 《遺伝子検査BIOHEALTH》 を受ける前のYさん
■(ダイレクトな悩み)
✔️ 筋トレがどうしても合わず、カラダがついていかない。
筋肉がつきにくい体質なので、筋トレはしたい。
なのび終わった後に疲れるし、心もどよんとする。
■(ストレスに関わることで困ってること)
✔️ 落ち着いた性格になりたい。
自分では前より落ち着いてると思うけど、仕事でよく人と比べてしまい焦る。
うまく行ってそうな人のブログやインスタが気になって見始めたら自分と比べて止まらなくなったり….。
最近からではなく、物心ついてからずっと。どうにかしようとしても、自分では止まらない。
✔️ 話を聞いてるのだけど、覚えていられない。
聞いてるつもりだけど、流れていってしまう。
ご本人が自覚してるお悩み・不調は、このような内容でした。
主に気になっていたのは「👩(Yさん)合計・週7時間の筋トレによる疲労・ストレス」だそう。「👩(Yさん)最近パーソナル・トレーニングのセッションも入れてることで、1日2人 x 週3回(1時間)お客さまの筋トレ指導をして、週2回(1時間)自分の筋トレとピラティスをしているんです」ということでした。
でも、分析結果を紐解くと、ご自身が自覚してないストレスリスクによる不調がもっとたくさん見えてきました。
こんな感じです。
◉ 遺伝子検査でわかった。自覚してなかったストレスリスクによる不調とその対策
こちらの7つの項目に分けてご紹介します。
今日の記事では、前半の❶〜❸を見ていきます。
❶【疲労回復・リセット】
❷【脳老化】
❸【自律神経バランス】
❹【安定感・継続力】
❺【モチベーション 状況判断力】
❻【集中力】
❼【認知・ひらめき】
↑7つの項目ごとに、複数(このプログラムの場合は5〜7つ)の遺伝子の組み合わせでリスク判定をしていきます。
くわしくはこちら>
❶(疲労回復・リセット)筋トレが合わなかった理由はこれ。

✔︎👩(Yさん)「検査結果で遺伝子リスクをきいて、自分のこんな状態と関連してると思いました」
どうしようと落ち込みやすく、切り替えに時間がかかる。(遺伝子リスク→活力思考の切替)
ストレスがちょっとでもかかると回復に時間がかかる。(遺伝子リスク→ストレス回復)
むくみやすい。(遺伝子リスク→新陳代謝)
ちょっとしたこと盛り上がったり、落ち込んだり。波があって崩れやすい。(遺伝子リスク→倦怠感・疲労回復・精神安定)
疲労とは、心身に過度な負担(ストレス)がかかってる状態です。
さまざまなストレスがかかって調節機能が正常に働きにっくなると、カラダの疲れ・脳疲労に。睡眠はその回復に大事な役割を果たします。睡眠を含めてこの回復サイクルが狂うと、疲労蓄積するというループになってしまうんですね。
▶️▶️ご本人コメント:
👩マジですか…。
「筋トレがどうしても合わず、カラダがついていかない。」は正にこれが理由じゃないですか!
一回落ち込むことがあると、ずっと頭に残ってずるずる引きずってしまうのはこのせいだったんですね…。筋トレも、カラダに良いと思って目一杯やり過ぎてたから、ストレス過多で疲れが回復せずにどよんとしてたんですね。く納得しました。
つい筋トレが好きな人に囲まれてると、そうならなくちゃと比較してしまってたんですが、自分にあったトレーニングを自分にあった量やる意味も、どう組み立てたらいいのかもわかってなかったです。
今まで、考え方でなんとか回復できるようにしていこうと盛り上げようとしても難しいのは、カラダに切替・回復・新陳代謝リスクがあるし、それをバックアップして安定してバランスしようとするのも難しいホルモンバランス傾向だからなんだともわかりました。
❷(脳老化)ちゃんと聞いてるのに話が覚えていられないのは?しっかりした睡眠が鍵に。

✔︎ 👩(Yさん)「検査結果で遺伝子リスクをきいて、自分のこんな状態と関連してると思いました」
ちゃんと聞いてたのに「あんなに言ったのに覚えてない」と言われる。(遺伝子リスク→記憶力・精神安定)
運動後やお風呂あがり後に血行がよくなったり特定のシャンプーを使うと、湿疹やかゆみがでる。シールシャアーサナ(頭立ちのポーズ)をすると、目の裏が内出血。(遺伝子リスク→血管収縮と血圧の上昇)
夜ご飯以降は、ボーッとして使い物にならない・・・。(遺伝子リスク→睡眠による回復・睡眠の質)
脳老化は、40代からゆるやかに進んでいきます。脳老化には、遺伝子リスクだけでなく、生活習慣も大きく関わってきます。その状況により、早くから兆候が出てる方もいらっしゃいます。自分のリスクを知っておくと自己観察も容易です。兆候が出たら働き方や生活を調整すると言うようにマネジメントしやすくなります。
ここで特に大事になるのが睡眠!
時間だけでなく、その質やちゃんと回復できるかがポイントになります。
眠っている間には老廃物であるアミロイドβの除去など大事なイベントが行われますので、睡眠が足りないと脳老化が進みやすくなります。ここまでは普通の話。それがどんなリスクと連動してるかが・どの程度気をつけた方がいいかが、自分だけのレシピです。Yさんの場合は、すでに確認してるように疲労回復に問題が出ていたところに、睡眠リスクがありました。
▶️▶️ご本人コメント:
思い当たる節がありまくりです…. 。
「話を聞いてるのだけど、覚えていられない」につながるリスクは、もうこれですね。これでは、いくら充電しても電池がいっぱいにならないスマホのようなものじゃないですか。
睡眠時間が短い日は、もう頭が働かない。24時前には就寝しないとないとカラダが重かったんですよね。
血管系のリスクとあわせてみると、睡眠が足りなくなると、疲労回復はおろか記憶や血管系のリスクに出ることがあるかもしれないと思うと…。脳は血管が細かいから、リスクが上がると脳に出やすいってことか。気をつけなくてはいけませんね。
毎日・人一倍しっかり睡眠時間をとって眠る。睡眠時間を長めにとることで、対策します!
とっても簡単なことですが、しっかり守ることで、脳疲労の回復につながるし、脳内の血管を守って、血管疾病リスクや認知の予防にもなると考えると、すごい身体って奥深いですね。
脳は、ストレスで脳内コルチゾール濃度が上がると認知力が低下します。普段から、自律神経やホルモンバランス には気をつけたいのですが、次の項目をみたら…
自律神経とホルモンバランスを乱す「 空腹に●●●●●を食べる」を生活習慣でくり返していたそうです。
❸(自律神経バランス)
気がつかない隠れリスクが判明!「空腹に●●●●」

✔︎👩(Yさん)「検査結果で遺伝子リスクをきいて、自分のこんな状態と関連してると思いました」
夏が好きで元気だけど、冬が苦手でテンション低くなる(遺伝子リスク→交感神経・副交感神経の調整)
体力でなんとかしてるけど、生活リズムは一度崩れると戻りにくい(遺伝子リスク→生体リズムの調整)
急に方針や予定を変えなくちゃいけないことがあると焦る。自分の気持ちも「やりたい!」「やっぱり、やりたくない!」と乱高下する(遺伝子リスク→精神的な安定・柔軟性)
疲れた後は無性に甘いモノを食べたくなる(遺伝子リスク→インスリン分泌/インスリン抵抗性)
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つからなり、この2つがバランスよく働くことで健康状態が保たれます。Yさんは、この調整が難しいリスクがある上に、緊張を下げて「交感神経」と「副交感神経」を調整してくれるインスリン分泌が不足しがちなリスクがありました。
そこに、
“空腹に甘いモノを食べる”
をくりかえしていたそうです。
空腹に甘いモノをとると、血糖値が急激に上がります。
すると、ただでさえ不足してるインスリンが血糖値を下げることだけに使われてしまう。
「👩(Yさん)血糖値を下げることが苦手なリスクがあると、血糖値も下がりきらないかもしれないと言うことじゃないですか…。脳とその血管が疲れでヘロヘロになって倒れ込んでるところに、ダメおしするように殴りまくり塩を塗ってるようなものですね(汗)
ああ、もうやだ!自分でみずから進んで血糖を上げ続けることが、リスクのハブ(いろんな関連リスクとつながってる要)となってるスイッチが入って
→自律神経の切り替えにくさ
→不安定になる
→眠りの質が低下
→回復しない疲れ
→認知や記憶の低下
→血管疾病リスク
がドミノ倒しのように進むんだ….。手にとるようにわかりました!」
インスリンは、自律神経だけではなく、細胞修復もになってる大切な機能です。しかし、ストレスがかかることでもその機能が下がってしまいます。甘いモノを食べたいと思う時を伺うと、
👩(Yさん)「筋トレの後に疲れ切って帰ってきたり、集中してブログを書いた後には、どうしても甘いおまんじゅう、甘くした豆乳ラテを食べたくなり、かなりの量を摂取していました。」
そうです。
甘いものを食べたくなるのはストレス由来だったようです。
Yさんは健康マニアだから断食したり厳しい食事をとってる一方で、最もダメージになる甘いモノを知らずにとり続けていたということになります。どんな人でも「ストレス」があるとそうなるのが身体という仕組み。
「どうしても 」「無性に」「なぜか食べ続けてしまう」
多くの方はこのような場合、「意志が弱い」などとご自身を責めてしまいがちです。しかしながら、人間の身体はとても精巧な仕組みでできており、本人の意志とは関係のないところで、さまざまなバランスを取ろうと機能しています。どのようなストレスがどのような機能に負荷をかけてバランスを崩してしまいやすいのか、ご自身の傾向を知ることによってコントロールしやすくなるでしょう。
なぜ、そこまで甘いモノが食べたいか?
甘いモノを求めて止まらない場合は、「セロトニン」、それから多くの場合は加えて「ドーパミン」の乱れから、そのホルモン分泌をしたいがためにカラダが求めて暴走してると推測されます。甘いモノを食べても、本当のセロトニン、本当のドーパミンではない。すると、求めているホルモンが出ずに「また甘いモノが食べたくなる」という仕組みがあります。
後天的なストレッサー(心身の負担)がかかることでホルモンのアンバランスが起こるケースも、先天的(遺伝子)リスクから関連ホルモンが崩れやすいケースも、複合的なケースもいろいろあります。
《遺伝子検査BIOHEALTH》では、さまざま項目から「セロトニン」や「ドーパミン」、またそれらんホルモンと連携したりバックアップとして働いてる遺伝子リスクがわかります。また、約150問のライフスタイルチェックから後天的なストレッサーがどうかかかっているか合わせてリスク格付けをしていきます。Yさんは、先天的にも「セロトニン」、「ドーパミン」に関わる遺伝子リスクが多く出ていた上に、後天的なライフスタイルからも崩れやすい機能に負荷をかけてました。
ホルモンの事情で欲するものを制すると余計ストレスになりますよね。ストレッサーとなってる環境整理と同時に、ホルモンバランスもとってあげてカラダに優しくしてあげると、歯止めが効かないループから抜けてバランスしやすくなります。
Yさんには、ホルモンの材料となる「食」を、毎日コツコツカラダに取り入れることで、3ヶ月しっかりリカバリーして、戻ってくる機能を検証しながら体質改善していく具体的なプランと、仕事のしかたの対策についてご提案をしました。
大前提として、まず食べ物です。ホルモンの材料となる食べ物を入れる。弊害になる食は避ける。
加えて、Yさんのようにホルモン生成にかかわる遺伝子リスクがあったり、すでに積み重ねられた不調が明らかな状態に対しては、食事からホルモン工場の生産量がどうしても足りなくなりがちですので、違う形での「食」=「クリーンな成分のサプリ」を必要量とるサプリ選択の整理もさせていただきました。
(補足)
食とサプリについて。表層に現れてきた症状やご自身の気になっている領域だけでなく、それに起因する部分のバランスが取れると、長期的な健康管理もしやすくなります。遺伝子検査プログラムは、これらを包括してお調べするのに適しておりますので、検査の結果をサプリメント選びにご活用いただくと、より最適な選択もしやすくなるかと思います。
▶️▶️ご本人コメント:
やばい….。しかもお腹が空いていない時なんか、おつまみも食べずワインがぶ飲みしてました…。アルコールも私の体質でこの習慣ですと、遺伝子を傷つけるだけだったこともよくわかりました。
この食生活続けていたら、間違いなくカラダがサビだらけで糖尿病まっしぐらでした(汗)
自分のカラダの特性を知らないって恐ろしいことです。良かれと思ってやっていた行動や自分にとってなんか気持ちいいからやってたことが(私の場合は疲れたからお甘いものが食べたい!と習慣化しかけていました。)、積み重なって疾病につながるのだな、とここまで知って唖然でした。ホルモンをつくれる食をやってみて、どう変わるかとても楽しみです。
一般的な健康情報よりも、科学的に解読していくと「自分に最適化した方策」で注力すべきことを絞ることのほうが、カラダが求めてる答えとしては正解ですね。逆に一般的な健康情報は、自分に必要ないかもしれないのです。うまく遺伝子を活用してくださいね。
Yさんのケーススタディは、次回の記事に続きます。
残りの4つの項目をご紹介していきます。
このプログラムのゴールは、
受けた方にとって必要な解決策がシンプルになり、良い仕事につながるコンティション管理がしやすくなる
です。一口にストレスといっても種類がいっぱいあります。
どこにストレスが溜まりやすいか?
溜まりやすくても回復できるのか、それとも負荷を受けやすいリスクがあるか?
遺伝子検査を加えていただくことで、守るべき生活と働きかたが浮き彫りになります。あなただけの仕事のしかたのレシピがアップデートできて、ライフバランスの質が上がりやすくなるというわけです。
プログラムの内容についてご相談を無料で承ってます。
ご興味をいただけましたら、お気軽にご利用ください。
遺伝子検査をご活用いただくために、無料相談を承った方に限ってプログラムお申込みをお受付しています。お申し込みから検査の流れはこちら>
※ 価格のみのお問合せ・検査キットのみの販売はついてはお答えできませんので、ご了承ください。
※ 弊社は、総販売元・運営:ピュールスタイル株式会社との提携で、正規代理店 & 販売店としてプログラムをご提供しております
販売を希望する(企業・個人事業者へ)方へのディストリビューションと販売サポートも行っております。
未来のカラダに役立てるために。ご活用ください。